
セルリアンタワー 能楽堂
座席表

〒150-8512
東京都渋谷区桜丘町 26-1 地下 2 階
tel: 03-3477-6412
● JR「渋谷駅」 西口から徒歩 5 分
(国道246号沿い)
● 渋谷マークシティから徒歩 5 分
● 首都高速〈高樹町出口〉から約10 分
〈渋谷出口〉から約 5 分

あらすじ
盆山
ある男が、流行りの盆山(お盆の上に風景をつくった 置物)を盗もうと知り合い(何某)の家に忍び込むがすぐに見つかってしまい物陰に隠れる。
家主は隠れて いる男に、あれは盗人ではない、猿だ、犬だと言って からかう。男は必至に動物の物まねをしてごまかそう とするが、最後に難問を出され…。
動物の物まねやパントマイム的な動き、見立てなど、 狂言の特長的な「型」がたくさん登場する演目です。
想像力を膨らませてご覧ください。
蝸牛
修行を終えて帰る途中の山伏が竹藪で休んでいると、主人の命令で長寿の薬になるという蝸牛を捕りに太郎冠者がやってくる。太郎冠者が山伏を蝸牛だと思い込み声をかけると、山伏は蝸牛になりすまして太郎冠者をからかう。さらに山伏は、囃子言葉に浮かれてなら同行しようと、太郎冠者にカタツムリの囃子言葉を教え...。
観ていると心も身体もうきうきとしてくる楽しい作品です。「でんでんむし」という囃子言葉が何回もでてきますので、登場人物と一緒に浮かれてみてはいかがでしょう。
出演者紹介

深田 博治
ふかた ひろはる
1967年生。野村万作に師事。国立能楽堂・能楽三役第四期研修修了。重要無形文化財総合指定者。万作一門の研鑽会「狂言ざゞん座」同人。すでに『奈須与市語』『三番叟』『釣狐』『金岡』等を披き、「万作の会」の演者の一人として国内外の狂言・能公演に出演。朝日カルチャーセンターをはじめ、全国各地での狂言講座、ワークショップで講師として指導を行うほか、出身地・大分で「狂言やっとな会」を主宰、普及活動に力を注いでいる。
.jpg)
中村 修一
なかむら しゅういち
1989年生。野村万作に師事。慶応義塾大学法学部卒業。能楽協会会員。万作一門の若手研鑽会『狂言このあたり乃会』同人。9歳で入門後、幼少より舞台に立ち、既に『三番叟』『奈須与市語』『釣狐』を披く。全国各地の狂言ワークショップで講師を勤めるほか、早稲田大学、東京女子大学、共立女子大学の狂言サークルを指導している。庄内能楽館、松尾塾伝統芸能講師。2022年より静岡大学非常勤講師。
.jpg)
高野 和憲
たかの かずのり
1972年生。野村万作に師事。国立能楽堂・能楽三役第四期研修修了。重要無形文化財総合指定者。万作一門の研鑽会「狂言ざゞん座」同人。すでに『奈須与市語』『三番叟』『釣狐』『金岡』等を披き、「万作の会」の演者の一人として国内外の狂言・能公演に出演。朝日カルチャーセンター・新国立劇場演劇研修所をはじめ、全国各地での狂言講座、ワークショップで講師を勤めるほか、新潟県柏崎市でも狂言教室を持ち、狂言の普及に力を注いでいる。
_edited.jpg)
福田 成生
ふくた しげお
1962年生。野村万作に師事。早稲田大学卒業、在学中に狂言研究会に所属
。

和装文化振興委員会は、伝統芸能の公演や着物の展示会などを通じて、
和文化の魅力や楽しさを国内外に向けて発信していくために、設立されました。
現代日本においては、着物で出かけたり、伝統芸能を観るというのは、
まだハードルが高いという方もいらっしゃると思います。
着物や伝統芸能について知らないから、と気後れしていらっしゃる方もいるかもしれません。
この会では、初めての方でも楽しみながら和文化について知ったり、体験したりできる場を設け、
身近に実感していただける企画を行ってまいります。
今回の狂言公演では、650 年も前の日本人が作った笑いの物語のなかから、
小さなお子さんでも内容を理解して笑っていただけるような演目を上演します。
見て、知って、感じて、体験してみてください。3歳のお子さんから参加できます。
ぜひご家族やお友達のみなさまお誘い合わせのうえ、舞台から客席から、
みんなで一緒に「囃し(はやし)」ましょう!


メタバース空間 やARをフルで活用した
次世代のコンテンツで狂言の魅力をアピール。

【メタバース】
狂言の世界を表現したメタバースで公演の見どころや、新しい形での狂言をお披露目。
